2022年 01月 11日

例年寝過ごしてしまうのですが、今年は無事、初日の出を拝めました。
本年より京都府立医科大学眼科学教室に「研究生」として所属させていただくことになりました。当院での日常外来はもちろん、「世のため人のため」になるような研究も頑張っていこうと思っています。
なお、昨日の夕日、豊国廟、二の鳥居からの景観です。

#
by o-ieye
| 2022-01-11 13:57
| 日々諸々
![]() カテゴリ
リンク
最新の記事
以前の記事
2022年 01月 2020年 12月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 01月 2019年 10月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 10月 2017年 08月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2016年 12月 2016年 08月 2015年 08月 2015年 05月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 01月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 01月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 最新のトラックバック
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2022年 01月 11日
![]() 例年寝過ごしてしまうのですが、今年は無事、初日の出を拝めました。 本年より京都府立医科大学眼科学教室に「研究生」として所属させていただくことになりました。当院での日常外来はもちろん、「世のため人のため」になるような研究も頑張っていこうと思っています。 なお、昨日の夕日、豊国廟、二の鳥居からの景観です。 ![]() #
by o-ieye
| 2022-01-11 13:57
| 日々諸々
2020年 12月 10日
京都府立医科大学眼科学教室の研究プロジェクト、微力ながら小生も参加させていただいたのですが、この度、無事論文として出版されました。 現状の緑内障手術をより安全かつ安定したものに改善すること、を目標とした研究です。手前味噌ながら、なかなか良い結果が出たのではないかと思っています。また、手技的には現状の緑内障手術で使用する薬剤を変更するだけですので、実現性も高いのでは、と思っています。 #
by o-ieye
| 2020-12-10 10:55
| 緑内障
2020年 05月 09日
緑内障特設サイト 近視関連のブログ記事 絶賛公開中です。 前回は「点眼」全般のお話をさせていただきました。 今回は「子供の点眼」に関してです。 ![]() 基本的には大人と一緒です。が、なかなか難渋です。とにかく嫌がって暴れる、また暴れる、眼を開けない、泣く、などなど、毎度毎度格闘になってしまっている、かと思われます。 大事な事は「無理しない」。 姿勢は子供の好き勝手な具合で良いです。寝転がっていても、膝枕でも、椅子で変な姿勢になっていても、なんでも良いのです。 無理に眼を開けるのは危険です。眼球、まぶた、それどころか身体諸々の部位を傷つける可能性があります。 また泣いている状態で点眼すると点眼剤が薄まってしまい、効果が減じてしまいます。 ![]() お子さんをどれだけあやしても工夫しても、上手く点眼できない、もうお手上げ状態、点眼無理、そんな親御さんに裏技をお伝えします。 横になり眼を閉じている。この状態のまま鼻と目の間、目頭に点眼します。すると水溜まりならぬ「目薬溜まり」ができると思います。そのまま「まばたき」。すると点眼剤が眼の中に入っていきます。まぶたを閉じている状態であっても、わずかに隙間があります。それゆえ「まばたき」せずとも、その隙間から点眼剤が入っていきます。もう一度言います。「子供への点眼は無理なく」です。 #
by o-ieye
| 2020-05-09 09:58
| 点眼
2020年 05月 08日
緑内障特設サイト 近視関連のブログ記事 絶賛公開中です。 「緑内障」と「近視」。小生にとっては眼科の中でも特に興味がある分野なのですが、両者に勝るとも劣らず関心のある事項があります。それは「点眼」です。 この「点眼」に関する "フライヤー" を作成しました。当眼科限定で配布中です。 我々眼科医は「診察し原因を考え診断を下し点眼剤を処方しました!!」それだけで満足してはいないでしょうか? ダメです。本当に大事なのはこの先です。 処方された点眼剤を、患者さんがきちんと点眼できていなければ、全ては意味のないものに終わってしまいます。 「患者さんが点眼剤をきちんと点眼する」までが治療なのです。 「点眼手技」に関しては、眼科に常設されているパンフレット、web サイト、諸々の媒体にて指導、提言、啓蒙されています。その内容に異論は基本ありません。 小生なら点眼指導の「一行目」に何を書くか。ズバリ「下まぶたをひく」です。 ![]() 「下まぶたを引き、下まぶたに点眼剤を入れる」 一番大事なポイントだと個人的に考えています。 ![]() このイメージは間違いです。以下に直接角膜に点眼するデメリットを列挙します 「直接点眼された薬剤」は「角膜」に強い刺激を与え傷をつける原因になる 万が一「点眼ボトル」を落とした時「角膜」を直撃し傷をつける 角膜は透明性のある組織です。万が一傷がつくと混濁し視力が大きく低下します。 また点眼剤を作用させたい部位は「角膜」とは限りません。例えばアレルギー性結膜炎 であれば周囲の「結膜(白目)」が主座になります。緑内障点眼剤も、結膜(白目)を通過して眼球内に移行します。 ![]() 点眼ボトルの「先端」が怖くて点眼できない、という方もおられます。「下まぶた」に点眼する場合、ボトルの横を見ながらの点眼になります。つまり「先端」への恐怖感が和らぐことが期待できるのです。下瞼に点眼するメリットの一つと言えます。 1回1滴も大事です。何滴も点眼したからといって効果は上がりません。一回の点眼で眼球に吸収される量は決まっています。それ以外は眼球外に溢れて、皮膚炎等の原因になってしまします。 あと一手間。点眼後、しばらくは眼を閉じておいてください。一呼吸置くぐらいの感じで良いです。全身の副作用があるものでしたら、目頭と鼻の間を少し押さえておいてください。 大事なポイントは「下まぶたに1滴」。他人に点眼する時もそのようにしてあげて下さい。 点眼剤の数に関してです。 中には出来るだけ多くの点眼剤を使いたい、と思っている方もおられると思います、 が、是非とも必要最低限にしていただきたい、と思う次第なのであります。 点眼剤には基本「防腐剤」が含まれています。この防腐剤は眼球表面(角膜や結膜)に傷や炎症を生じさせる可能性があります。点眼剤数が増えれば増えるほど、防腐剤の量も増え、その結果、眼球表面に障害が生じる可能性が高まります。角膜びらん、アレルギー性結膜炎、ドライアイ、といった疾患です。 その点だけでも点眼剤数は少ない方が良いと思われます。 #
by o-ieye
| 2020-05-08 16:25
| 小野原いくしま眼科
2020年 05月 05日
第1章 モノ見る基本 2_スタートとゴール3_眼軸と遠視と近視 余談1_そんなに近視が悪いのか 第2章 モノ見る道具 1_遠視と近視のボーダーライン2_メガネは便利な道具 3_オートレフ 余談2_視力5.0 第3章 モノ見る実際 1_5mを見る 2_5mよりも近くを見る 3_近見障害 4_近見障害とメガネ 余談3の1_5mの呪縛 余談3の2_若くても老眼? 第4章 モノ見るアレコレ 1_乱視はどれだけズレる? 2_近視は予防できる? 3_ココロの問題で視力低下? 4_弱視とは 余談4_眼に良いとは 最終章 ええ加減に見る 1_ええ加減なメガネ 2_どこが見たい? 余談5の1_"スタート" はどこ 余談5の2_100km先が見えても近視 #
by o-ieye
| 2020-05-05 14:08
| 近視のススメ
|
ファン申請 |
||