2020年 05月 05日
余談5の2 100km先が見えても近視
|
本サイトでは分かりやすくするため「正視」の基準を “5m” としました。
が、本来の基準は「無限遠」になります。

まずは「無限遠」からやってくる光を想定します。光は眼球で ”焦点” に集光されます。その “焦点” と “網膜” との位置関係により以下のように区別されます。
“焦点”が “網膜”の手前なら「近視」
“焦点”がジャストで “網膜” 上なら「正視」
“焦点”が “網膜” の後ろなら「遠視」

「近視」の定義は「 “スタート” 位置が “無限遠” より近く」になります。つまり 1km先が “スタート” であっても「近視」なのです。現実離れしています、が、科学というものはそういうもの。全宇宙の広さから考えれば、1kmなんぞ近いものです。
1kmが “スタート” の近視、その ”度数” はどれほどのものか? ”度数” は以下のごとく “スタート” 位置の逆数にマイナスをつけたものになります。
度数=-1(D) /スタート位置(m)
つまり1kmが “スタート” の近視、その度数は “-0.001D” 。ほぼ “±0.00” と考えられます。
「遠視」に関してです。「近視」のメガネの考え方は「 “スタート” を “無限遠” にする」です。「遠視」も同様に考えてもよいのですが、ただ 「“スタート” が “無限遠” のさらに向こう」と考えなければなりません。果たして、そんな場所はあるのでしょうか。
「遠視」の場合は「光の発生場所」ではなく「 “焦点” を結んだ場所」に注目する必要があります。「遠視」に置いて “焦点” は眼球を飛び出した所、 “網膜” の奥にあります。これを “網膜上” に移動させるのです。
つまり「遠視」で大事なのは “網膜” と “焦点” の距離です。1mm につき、おおよそ “2.50D” 変化します、が、現実的にはあまり必要な数字と思えません。
「遠視」の場合はあまり深く考えず「あり得ないほど遠くが見えている」と思っていただいた方が良いかと思います。
が、本来の基準は「無限遠」になります。
以下が教科書的な解説になります。

“焦点”が “網膜”の手前なら「近視」
“焦点”がジャストで “網膜” 上なら「正視」
“焦点”が “網膜” の後ろなら「遠視」

1kmが “スタート” の近視、その ”度数” はどれほどのものか? ”度数” は以下のごとく “スタート” 位置の逆数にマイナスをつけたものになります。
度数=-1(D) /スタート位置(m)
つまり1kmが “スタート” の近視、その度数は “-0.001D” 。ほぼ “±0.00” と考えられます。
「遠視」に関してです。「近視」のメガネの考え方は「 “スタート” を “無限遠” にする」です。「遠視」も同様に考えてもよいのですが、ただ 「“スタート” が “無限遠” のさらに向こう」と考えなければなりません。果たして、そんな場所はあるのでしょうか。
「遠視」の場合は「光の発生場所」ではなく「 “焦点” を結んだ場所」に注目する必要があります。「遠視」に置いて “焦点” は眼球を飛び出した所、 “網膜” の奥にあります。これを “網膜上” に移動させるのです。
つまり「遠視」で大事なのは “網膜” と “焦点” の距離です。1mm につき、おおよそ “2.50D” 変化します、が、現実的にはあまり必要な数字と思えません。
「遠視」の場合はあまり深く考えず「あり得ないほど遠くが見えている」と思っていただいた方が良いかと思います。
by o-ieye
| 2020-05-05 12:56
| 近視のススメ