2020年 05月 05日
余談5の1 “スタート” はどこ
|
まず始めに。“スタート” 位置を計算できるのは “近視” のみです。”遠視” は “5mよりも遥か向こう” と考えてください。
メガネには二種類しかありません。遠方を見やすくする「凹レンズ」、近方を見やすくする「凸レンズ」。「凸レンズ」のメガネは一般的には「老眼鏡」と呼ばれていますが、若年者にも有用な道具です。故に本サイトでは「パワード眼鏡」という新しい名前を推奨しました。



なお、スタートが “0.3m” よりも手前の場合、どの距離に対しても「凹レンズ」のメガネが必要になります。
同じ “近視” でも“スタート”によりメガネの使い方が大きく異なります。
つまりは “遠視” “近視” で考えるよりも、”スタート” で考える方がわかりやすいのです。もちろん “スタート” の位置は千差万別です。どうすれば知る事が出来るのでしょうか?
一番簡単なのは「自分の感覚」です。 “裸眼” でどこまで見えるか、どこが見やすいか、まずは試してみて下さい。


“スタート” 位置=1/オートレフ値の絶対値

「視力1.0」とは “5m先にあるランドルト環の1.5mmの隙間が認識出来る” 事です。この “1.5mm” の隙間を「各視力」が何メートル先で認識出来るかで考えてみました。
「視力」は「ランドルト環」により決まります。
「ランドルト環」の切れ目を底辺 、眼球に投影される焦点を頂点とした “二等辺三角形” を仮想、この頂点の角度を「視度」とします。その「視度」の逆数が「視力」の値になります。つまり大事なのは「切れ目の幅」よりも「視度」です。

なお、5m とは違う位置に「ランドルト環」があっても、視力は算出できます。

上記の方法により推測した各 “視力” と “スタート” の一覧を図に示します。
“スタート” 位置よりも遠くを見たいのであれば「凹レンズ」、近くを見たいのであれば「凸レンズ」が必要になります。そして “スタート” 位置は “裸眼” で見る事が出来ます。
メガネには二種類しかありません。遠方を見やすくする「凹レンズ」、近方を見やすくする「凸レンズ」。「凸レンズ」のメガネは一般的には「老眼鏡」と呼ばれていますが、若年者にも有用な道具です。故に本サイトでは「パワード眼鏡」という新しい名前を推奨しました。
「凹レンズ」は “近視” 用、「凸レンズ」は “遠視” 用と思われがちです。が、”近視” でも「凸レンズ」を使用することはあり得ます。

スタートが “1m” の場合、遠くを見るには「凹レンズ」による “近視のメガネ” が必要です。しかし、”1m” よりも手前は「凸レンズ」の「パワード眼鏡(老眼鏡)」が必要になります。

スタートが “0.3m” の場合、手元は “裸眼” で見る事ができますが、それよりも遠くは「凹レンズ」のメガネが必要です。

同じ “近視” でも“スタート”によりメガネの使い方が大きく異なります。
つまりは “遠視” “近視” で考えるよりも、”スタート” で考える方がわかりやすいのです。もちろん “スタート” の位置は千差万別です。どうすれば知る事が出来るのでしょうか?
一番簡単なのは「自分の感覚」です。 “裸眼” でどこまで見えるか、どこが見やすいか、まずは試してみて下さい。
次は「オートレフ」です。

おさらいです。「オートレフ」で “-2.00” と計測された場合、その意味は「-2.00D の眼鏡をかければ正視になる」という事です。この “数字” からマイナスを除いた絶対値から “スタート” 位置が計算できます。

“-2.00” の近視とは「正視が +2.00 のメガネをかけた状態」とも言えます。それ故、上記の式と、以下の「正視が凸レンズをかけた際の “スタート” 位置」の算出方法と、基本は同じになります。
“スタート” 位置=1/レンズの度数
「オートレフ」と "スタート" の関係を上図に示します。
最後に、裸眼の視力から “スタート” 位置が、ある程度推測できます。

「視力」は「ランドルト環」により決まります。
「ランドルト環」の切れ目を底辺 、眼球に投影される焦点を頂点とした “二等辺三角形” を仮想、この頂点の角度を「視度」とします。その「視度」の逆数が「視力」の値になります。つまり大事なのは「切れ目の幅」よりも「視度」です。

「視力1.0」とは “5m先にあるランドルト環の1.5mmの隙間が認識出来る” 事です。視度は1分になります。例えば “1.0” のランドルト環を 1m先に置いたとします。距離が1/5倍になるので 視度は “5分” になります。この視度の5mでの視力は “0.2” 。

“スタート” 位置よりも遠くを見たいのであれば「凹レンズ」、近くを見たいのであれば「凸レンズ」が必要になります。そして “スタート” 位置は “裸眼” で見る事が出来ます。
by o-ieye
| 2020-05-05 13:02
| 近視のススメ