2020年 05月 05日
第4章 その3 ココロの問題で視力低下?
|
「心因性視力障害」というものがあります。網膜等に異常がないのに視力検査で「1.0」が出ない、といった症状です。
10歳前後の学童に多く見られます。低学年の頃には「1.0」が見えていたのに高学年になると、どんな眼鏡をかけても見えなくなる、がしかし、中学生になる頃には不思議と改善、といった経過を辿ります。
一般的には「心因性」で一括りにされてしまいますが、個人的には、そこには「機能的」な問題もあるのでは、と考えています。

眼は基本、成長とともに眼軸が伸び「近視」になっていきます。すると5mで “1.0” を見る事が出来なくなります。
そこで登場するのが「眼鏡」です。「眼鏡」によりスタート地点を5mにすると “1.0” が出ます。
が、レンズの厚さには「最小単位」というものがあります。連続的ではなく、それなりに「おおまか」に変化します。つまりレンズを足した時、きっちり “5m” に合うわけではなく “5m” よりも少し向こうに “スタート” が移動します。その飛び出した分は「毛様体」で合わせなければなりません。
ここがポイントです。「毛様体」が上手に働けば “5m” にピッタリ合うのですが、そうはいかず「毛様体」が頑張りすぎて 実際には“4.5m” ぐらいに合ってしまった。するとまた “1.0” がボンヤリと見えてしまう。
「見えないから」レンズに度数を追加、再び “5m” より向こうにピントが合う、また頑張るけど、5mには合わない。
そういった悪循環の結果、上手く見えなくなっているのでは、と考えています。
ただ、闇雲に「心因性」と考えるだけでは、この症状の本質を見逃すのでは、と思うのです。
10歳前後の学童に多く見られます。低学年の頃には「1.0」が見えていたのに高学年になると、どんな眼鏡をかけても見えなくなる、がしかし、中学生になる頃には不思議と改善、といった経過を辿ります。
一般的には「心因性」で一括りにされてしまいますが、個人的には、そこには「機能的」な問題もあるのでは、と考えています。
“スタート” 位置で考えてみます。

そこで登場するのが「眼鏡」です。「眼鏡」によりスタート地点を5mにすると “1.0” が出ます。
が、レンズの厚さには「最小単位」というものがあります。連続的ではなく、それなりに「おおまか」に変化します。つまりレンズを足した時、きっちり “5m” に合うわけではなく “5m” よりも少し向こうに “スタート” が移動します。その飛び出した分は「毛様体」で合わせなければなりません。
ここがポイントです。「毛様体」が上手に働けば “5m” にピッタリ合うのですが、そうはいかず「毛様体」が頑張りすぎて 実際には“4.5m” ぐらいに合ってしまった。するとまた “1.0” がボンヤリと見えてしまう。
「見えないから」レンズに度数を追加、再び “5m” より向こうにピントが合う、また頑張るけど、5mには合わない。
そういった悪循環の結果、上手く見えなくなっているのでは、と考えています。
ただ、闇雲に「心因性」と考えるだけでは、この症状の本質を見逃すのでは、と思うのです。
by o-ieye
| 2020-05-05 13:15
| 近視のススメ