2020年 05月 05日
第4章 その2 近視は予防できる?
|
そもそもなぜ近視になるのか。
小生個人的には「体の成長と同じ」と考えています。成長の結果、眼軸が短ければ「遠視」長ければ「近視」になる。「身長が高いか低いか」と同じ事と思っています。
「身長」をコントロールできないように「眼軸」もコントロールできません。

「スタート地点」が “5m” の眼が “50cm” の近見作業をするとします。選択肢は以下の2つ。
「毛様体」で頑張り水晶体を大きくして「スタート地点」を50cmに
「眼軸」を大きくして「スタート地点」を変える
おそらく後者の方が「楽」です。
成長期の子供の眼は柔軟につき「眼軸」も柔軟に変化します。すると、楽な選択肢である「眼軸延長」を選ぶのでは、と考えています。
遠くが見にくくなり「目が悪くなった」とも言えます。
逆の見方をすれば「近見に適応した」とも言えます。
考え方は人それぞれで良いと思います、が、個人的には「悪い」という表現が引っ掛かります。
「近視」になれば「遠く」は不自由です。しかし「近く」は楽に見ることができます。とすれば「読書」には有利です。
遠視であれば、毛様体の負担故、30分も集中力が持たない、が、近視だと、毛様体の負担なく、3時間ぐらい平気で読書することができる。結果、多くの「知識」を得る事が出来るかもしれません。
もちろん、同じく近見作業である「ゲーム」も、より長時間プレイできるかと思われます。

「眼鏡装用で近視が進む」とも言われています。この点に関しては、近見作業による「近視化」と同じ仕組みであり得るかもしれません。
「眼鏡装用」とは「遠視」状態と同じです。その状況で「近見」作業をすると、眼は2つの選択肢「頑張って水晶体肥厚」「眼軸延長」を迫られます。
もちろん答えは「眼軸延長」。これにより近視が進行、さらに度の強い眼鏡が必要という「”メガネがドンドン強くなる” 循環」が発生します。
この点を考慮し、小生の方針は以下のようになっています。
「眼鏡」は遠くを見たい時だけ
近くを見るときは「眼鏡なし」
また、メガネを処方するにあたり、基本「弱めのメガネ」をお勧めしています。「弱めのメガネ」の方が、上記機序の「近視化の可能性」が低くなるのみならず、「眼の疲れ」に関しても有利になります。この点は、子供のみならず、大人も同じです。
その他、諸々の「近視予防」がありますが、その手技の基本は「毛様体の緊張緩和」です。

「毛様体」の緊張状態のまま固まってしまい、緩めることが出来ない。つまり近くにはピントが合っているけど、それを遠くに戻せない。故に諸々の手技により「緊張緩和」させ、遠くにピントを合わせる。
諸々の手技とは。「点眼剤」もあります。「点眼剤」とは「散瞳剤」の一種です。これは「毛様体」の機能を麻痺させます。
また、機械の中を覗き込むと、そこの遠くに動いていく指標があり、それを追いかける、といった方法もあります。
残念ながら、そうやって「緊張緩和」しても基本は一過性です。なんだかんだで「緊張状態」に逆戻りしてしまうのです。いわば「癖」のようなものが毛様体に付いてしまっている、と考えてください。
「科学的」に証明されていることがあります。それは「外で遊ぶ」こと。
一定の紫外線を浴びると眼の「近視化」が止まる、というものです。様々な理由が考えられています。今まで目にした中で、一番単純だと思った理由は「紫外線の効果で “眼の柔軟さ” が無くなり、眼軸延長が止まるから」です。
その真偽はさておき、個人的には子供は外で遊ぶべきと考えていますので、小生的には全力で推奨しております。
小生個人的には「体の成長と同じ」と考えています。成長の結果、眼軸が短ければ「遠視」長ければ「近視」になる。「身長が高いか低いか」と同じ事と思っています。
「身長」をコントロールできないように「眼軸」もコントロールできません。
これでは、この章は終了してしまいます。というわけで、個人的に「あり得る」と考えている「近視化」の原因について記してみたいと思います

「毛様体」で頑張り水晶体を大きくして「スタート地点」を50cmに
「眼軸」を大きくして「スタート地点」を変える
おそらく後者の方が「楽」です。
成長期の子供の眼は柔軟につき「眼軸」も柔軟に変化します。すると、楽な選択肢である「眼軸延長」を選ぶのでは、と考えています。
遠くが見にくくなり「目が悪くなった」とも言えます。
逆の見方をすれば「近見に適応した」とも言えます。
考え方は人それぞれで良いと思います、が、個人的には「悪い」という表現が引っ掛かります。
「近視」になれば「遠く」は不自由です。しかし「近く」は楽に見ることができます。とすれば「読書」には有利です。
遠視であれば、毛様体の負担故、30分も集中力が持たない、が、近視だと、毛様体の負担なく、3時間ぐらい平気で読書することができる。結果、多くの「知識」を得る事が出来るかもしれません。
もちろん、同じく近見作業である「ゲーム」も、より長時間プレイできるかと思われます。

「眼鏡装用」とは「遠視」状態と同じです。その状況で「近見」作業をすると、眼は2つの選択肢「頑張って水晶体肥厚」「眼軸延長」を迫られます。
もちろん答えは「眼軸延長」。これにより近視が進行、さらに度の強い眼鏡が必要という「”メガネがドンドン強くなる” 循環」が発生します。
この点を考慮し、小生の方針は以下のようになっています。
「眼鏡」は遠くを見たい時だけ
近くを見るときは「眼鏡なし」
また、メガネを処方するにあたり、基本「弱めのメガネ」をお勧めしています。「弱めのメガネ」の方が、上記機序の「近視化の可能性」が低くなるのみならず、「眼の疲れ」に関しても有利になります。この点は、子供のみならず、大人も同じです。
その他、諸々の「近視予防」がありますが、その手技の基本は「毛様体の緊張緩和」です。
手技の理屈としては以下のようになります。

諸々の手技とは。「点眼剤」もあります。「点眼剤」とは「散瞳剤」の一種です。これは「毛様体」の機能を麻痺させます。
また、機械の中を覗き込むと、そこの遠くに動いていく指標があり、それを追いかける、といった方法もあります。
残念ながら、そうやって「緊張緩和」しても基本は一過性です。なんだかんだで「緊張状態」に逆戻りしてしまうのです。いわば「癖」のようなものが毛様体に付いてしまっている、と考えてください。
「科学的」に証明されていることがあります。それは「外で遊ぶ」こと。
一定の紫外線を浴びると眼の「近視化」が止まる、というものです。様々な理由が考えられています。今まで目にした中で、一番単純だと思った理由は「紫外線の効果で “眼の柔軟さ” が無くなり、眼軸延長が止まるから」です。
その真偽はさておき、個人的には子供は外で遊ぶべきと考えていますので、小生的には全力で推奨しております。
by o-ieye
| 2020-05-05 13:17
| 近視のススメ