2020年 05月 05日
第3章 その2 5mよりも近くを見る
|
前提として、”5m” よりも向こうが見える必要性はないと思われます。むしろ「眼の疲れ」を増強させりだけで、”禁忌” と言っても過言ではありません。
「オートレフ」は5mの位置にスタートを移動させるための値を教えてくれます。これにより 5m 付近はバッチリ見えると思われます。しかし、5m よりも近くはどうでしょうか。
もちろん、毛様体が元気であれば、近方は毛様体の頑張りで見ることが出来ます。ただし、作業によっては、遠方は一切不要、近方のみ見えれば充分、のものもあります。
メガネとは「スタート位置」を変化させる道具です。となれば、そもそも近方にスタート位置を変えておけば万事解決するかと思われます。
「正視」では、希望する "スタート位置" に変えるための「メガネ度数」を以下の計算式で簡単に算出出来ます。

1/スタート位置 (m)=度数
具体的に
1/1m = 1.00D
1/50cm = 2.00D
1/33cm = 3.00D
「正視」ではない眼はどうでしょうか。

+1.00の “遠視” 。まず “+1.00” の眼鏡をかけて “正視” にします。その後は “正視” と同じ手順になります。つまり、先ほどの “正視” での度数に +1.00 を追加します。
1/1m +1.00 = 2.00D
1/50cm +1.00 = 3.00D

-1.00の “近視” 。まず “-1.00” の眼鏡をかけて “正視” にします。その後は 先ほどと同じ手順になります。
1/1m -1.00 = ±0
1/50cm -1.00 = 1.00D
1/33cm -1.00 = 2.00D
1mでは眼鏡を外せば良いことになります。「近視」に "プラスの眼鏡" を使うことに違和感があるかと思いますが、眼科的には非常に有用な方法です。

-3.00の “近視” 。
1/1m -3.00 = -2.00D
1/50cm -3.00 = -1.00D
1/33cm -3.00 = ±0
1m や 50cm では、度数のゆるい近視の眼鏡をかければ負担なく見ることができあます。
逆に言えば、近視の度数が分かれば「元々のスタート位置」も分かることになります。
-1.00 では 1m
-3.00 では33cm
になります。
メガネは、作業状況により「複数」使い分けて良いものなのです。「5m 先の視力表」が見える事にのみコダワル必要は全くないのです。
「オートレフ」は5mの位置にスタートを移動させるための値を教えてくれます。これにより 5m 付近はバッチリ見えると思われます。しかし、5m よりも近くはどうでしょうか。
もちろん、毛様体が元気であれば、近方は毛様体の頑張りで見ることが出来ます。ただし、作業によっては、遠方は一切不要、近方のみ見えれば充分、のものもあります。
メガネとは「スタート位置」を変化させる道具です。となれば、そもそも近方にスタート位置を変えておけば万事解決するかと思われます。
「正視」では、希望する "スタート位置" に変えるための「メガネ度数」を以下の計算式で簡単に算出出来ます。

具体的に
1/1m = 1.00D
1/50cm = 2.00D
1/33cm = 3.00D
「正視」ではない眼はどうでしょうか。
まずは「正視」になってもらいます。それから上記の値を追加することで希望する距離に対応するメガネが算出できます。

+1.00の “遠視” 。まず “+1.00” の眼鏡をかけて “正視” にします。その後は “正視” と同じ手順になります。つまり、先ほどの “正視” での度数に +1.00 を追加します。
1/1m +1.00 = 2.00D
1/50cm +1.00 = 3.00D
1/33cm +1.00 = 4.00D

1/1m -1.00 = ±0
1/50cm -1.00 = 1.00D
1/33cm -1.00 = 2.00D
1mでは眼鏡を外せば良いことになります。「近視」に "プラスの眼鏡" を使うことに違和感があるかと思いますが、眼科的には非常に有用な方法です。

1/1m -3.00 = -2.00D
1/50cm -3.00 = -1.00D
1/33cm -3.00 = ±0
1m や 50cm では、度数のゆるい近視の眼鏡をかければ負担なく見ることができあます。
逆に言えば、近視の度数が分かれば「元々のスタート位置」も分かることになります。
-1.00 では 1m
-3.00 では33cm
になります。
メガネは、作業状況により「複数」使い分けて良いものなのです。「5m 先の視力表」が見える事にのみコダワル必要は全くないのです。
by o-ieye
| 2020-05-05 13:42
| 近視のススメ