2020年 05月 05日
第2章 その3 オートレフメーター
|
メガネを合わせるとは “スタート” 位置を変えることです。その位置は “33cm” でも ”1m” でも ”3m” でも、思い切って ”10m” でも良いのです。
ただし、暗黙の了解がごとく、”5m” が標準になっています。「メガネ屋さん」でも「コンタクトレンズ屋さん」でも「眼科医」でも、”5m” で「視力1.0」になることが、半ば妄信的に、メガネ合わせの目標になっています。
実は、とある器械が、「目標 ”5m” 」に一役買っています。

視力検査の前に、とある器械の検査を受けると思います。中に “気球” が見える、あの器械です。通称「オートレフメーター」と呼びます。訳して「自動屈折測定器」。
この器械は、眼球全体のを一つのレンズとし、そのレンズの強さ、つまり “度数” を自動的に測定しています。
ただし表示されるのは「眼球全体のレンズ度数」ではありません。各眼球の ”スタート” 位置を “5m” に移動させるために必要な「レンズ」の "種類" と "度数" が表示されるのです。
つまり「こういった眼鏡をかけると5mで1.0が見えますよ」と指示する器械なのです。
ただし、暗黙の了解がごとく、”5m” が標準になっています。「メガネ屋さん」でも「コンタクトレンズ屋さん」でも「眼科医」でも、”5m” で「視力1.0」になることが、半ば妄信的に、メガネ合わせの目標になっています。
実は、とある器械が、「目標 ”5m” 」に一役買っています。

この器械は、眼球全体のを一つのレンズとし、そのレンズの強さ、つまり “度数” を自動的に測定しています。
ただし表示されるのは「眼球全体のレンズ度数」ではありません。各眼球の ”スタート” 位置を “5m” に移動させるために必要な「レンズ」の "種類" と "度数" が表示されるのです。
つまり「こういった眼鏡をかけると5mで1.0が見えますよ」と指示する器械なのです。
by o-ieye
| 2020-05-05 13:52
| 近視のススメ