2020年 05月 05日
第2章 その2 メガネは便利な道具
|
遠視、 近視ともに、長所短所、つまり ”個性” があります。
それぞれの “個性” を生かすため、もっと言えば “欠点” を補うため「メガネ」は必須です。
「メガネ」はいわば「便利な道具」です。
「メガネ」の役割とは、「モノ」を見る “スタート” を変えること です。
眼球は一つの大きなレンズです。「毛様体」の働きにより、レンズの厚みが変化、結果、諸々の位置にピントを合わせることが出来ます。
「メガネ」を使用すれば「毛様体」の働きに頼らずとも、眼球という「レンズ」の厚みを変化させることが出来ます。「毛様体」の筋力だけでは乗り越えられない 、ピント合わせの “限界” を打破することができるのです。

一つは「凸レンズ」のメガネ。表記は「+プラス」になります。真ん中が厚く周辺が薄くなっており、如何にも「レンズ」という形をしています。代表例は “虫眼鏡” です。
「凸レンズ」により、眼球全体の「レンズ」の厚みが増します。結果、 “スタート” は近くになります。

もう一つは「凹レンズ」のメガネ。表記は「-マイナス」になります。「凸レンズ」とは逆に、真ん中が薄く周辺が厚くなっています。一般的には馴染みのないカタチかもしれません。眼鏡以外で利用されているものはあるのでしょうか?正直思いつきません。
「凹レンズ」により、眼球全体の「レンズ」の厚みは薄くなります。結果、“スタート” は遠くになります。

「凸レンズ」は真ん中、「凹レンズ」は周辺、の厚みが増せば、 スタート位置はより大きく移動します。この厚みは「度数」という数字で表されます。単位は “ディオプター” 単純に “D” と表します。
特注であれば連続的にどんな度数のレンズでも作成できます。が、市販されている量産のレンズではそうもいかず、 “0.25 D” で刻みで段階的に作製されています。「一段階、度数を上げる」とは「0.25 D、度数を上げる」ということになります。
それぞれの “個性” を生かすため、もっと言えば “欠点” を補うため「メガネ」は必須です。
「メガネ」はいわば「便利な道具」です。
「メガネ」の役割とは、「モノ」を見る “スタート” を変えること です。
眼球は一つの大きなレンズです。「毛様体」の働きにより、レンズの厚みが変化、結果、諸々の位置にピントを合わせることが出来ます。
「メガネ」を使用すれば「毛様体」の働きに頼らずとも、眼球という「レンズ」の厚みを変化させることが出来ます。「毛様体」の筋力だけでは乗り越えられない 、ピント合わせの “限界” を打破することができるのです。
メガネには二種類あります。

「凸レンズ」により、眼球全体の「レンズ」の厚みが増します。結果、 “スタート” は近くになります。

「凹レンズ」により、眼球全体の「レンズ」の厚みは薄くなります。結果、“スタート” は遠くになります。

特注であれば連続的にどんな度数のレンズでも作成できます。が、市販されている量産のレンズではそうもいかず、 “0.25 D” で刻みで段階的に作製されています。「一段階、度数を上げる」とは「0.25 D、度数を上げる」ということになります。
by o-ieye
| 2020-05-05 13:55
| 近視のススメ