2020年 05月 05日
第2章 その1 遠視と近視のボーダーライン
|
「遠視」「近視」という区別をするボーダーライン、それは「視力1.0」です。
「視力検査」は極めて単純です。基本は「 “C” みたいな記号の “切れ目” を当てる」のみ。そんな単純な検査ですが、実はきちんとした「ルール」があります。
まずは “5m”の距離で行うこと。

そんなルールの中「視力1.0」とは以下のように定義されます。
「5m先からランドルト環の切れ目 “1.5mm” が判別出来ること」
「視力検査」は5mです。つまり「毛様体」が限界脱力した「スタート位置」が5mの眼であれば、無条件で 「視力1.0」になります。こういった眼を「正視」と呼びます。

この「正視」をボーダーラインとすれば「遠視」「近視」は自然と決まります。つまり
“スタート” が “5m” よりも遠い眼が「遠視」
“スタート” が “5m” よりも遠い眼が「近視」


“スタート” より遠い位置にあるものは、どんなに頑張っても「ボンヤリ」のままです。つまり近視は「視力1.0 (5m)」 にはなりません。

ただし「遠視」「近視」でも一切の頑張りなしに「視力1.0 (5m)」になる便利な道具があります。それは「メガネ」です。(図15)
メガネは “スタート”位置を変えることができる便利な道具なのです。
「視力検査」は極めて単純です。基本は「 “C” みたいな記号の “切れ目” を当てる」のみ。そんな単純な検査ですが、実はきちんとした「ルール」があります。
まずは “5m”の距離で行うこと。
そして “C” みたいな記号を指標として使うこと。この指標には「ランドルト環」という立派な名前が付いています。

「5m先からランドルト環の切れ目 “1.5mm” が判別出来ること」
「視力検査」は5mです。つまり「毛様体」が限界脱力した「スタート位置」が5mの眼であれば、無条件で 「視力1.0」になります。こういった眼を「正視」と呼びます。

“スタート” が “5m” よりも遠い眼が「遠視」
“スタート” が “5m” よりも遠い眼が「近視」

「遠視」にとっては “5m” は「近見」になります。つまり「毛様体」が緊張しピントを合わせなければ「視力1.0 (5m)」にはなりません。「目が良い」と言われる人が視力検査にて「1.0」が出ない理由はここにあります。


メガネは “スタート”位置を変えることができる便利な道具なのです。
by o-ieye
| 2020-05-05 13:59
| 近視のススメ